なかなか夏らしいお天気になりませんが、例年ならもう夏休み。お子様の宿題を兼ねて、木曽へそば打ちや木工体験を楽しみに来られるお客様が多くなる時期です。
でも、今年は感染症や大雨の影響により不安で旅行に行けなかったり、いつもより休み期間が短くなって、自由研究や工作の宿題をどうしようかとお悩みのお子さん・親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、新たに開始したオンラインショップに、ご自宅でも体験ができる木工キットや工作材料の販売をはじめました。
信州産カラマツの板を磨いて、動物の切り抜きとダボを取り付け、ゴムひもで縛って完成させるお手軽体験キットです。
作業内容はごく簡単ですが、素材として使用している長野県のカラマツについて調べてみたり、市販のカスタネットと木の種類による音の違いを比べてみるなど、自由研究の題材としていかがでしょうか。
木曽のサワラの木を使って作る、小物入れの組み立てキットです。
本体を釘で組み立て、蓋を丁番とネジで、正面の留め具を小さな釘で取り付けて完成です。
表面に絵や文字を入れたり、着色や装飾したり、工夫次第で色々とアレンジが可能です。
白樺の木を薄くスライスした板です。
木の実やドライフラワーを貼り付けて壁飾りにしたり、文字を書いてルームプレートにしたり、飾り台にしたり、
工夫次第で色々と使えます。
まだまだ品数は少ないですが、今後も随時、商品を追加していく予定です。
夏休みの宿題・自由研究や、おうち時間のお楽しみに、少しでもお役に立てればと思います。
ぜひ一度、覗いてみてくださいね。
https://taikenkan.thebase.in/categories/2413381
冬の味覚「すんき」2019-20シーズンの販売情報です。
※2019年製造のすんきは販売終了となりました。
2020年は11月下旬頃より店頭販売、12月以降に通信販売を開始予定です。
「すんき」とは、赤かぶの茎と葉の部分を、塩を全く使わずに乳酸発酵させて漬ける冬の保存食です。
木曽の中でも、もともとは御嶽山麓の限られた地域でのみ作られ、伝えられてきました。
乳酸発酵による独特の酸味とうまみが「一度慣れるとやみつきになった」という熱烈なファンを生んでいます。
最近では、塩を使わず、植物性乳酸菌と食物繊維が豊富な健康食としても注目されています。
現在、体験館では下記の商品を取り扱い中です。
発送をご希望の場合は、代金引換便にてお届けさせていただきます。
ホームページの注文予約フォーム、又はFAXにてご注文を承ります。
1.ふるさと体験館すんき 500g 860円(販売終了)
2.するさと体験館すんき 1kg 1720円(販売終了)
3.すんき 250g真空パック 480円(販売終了)
(地元の加工所「夢人市(むじんいち)」の商品です)
4.開田高原赤かぶ漬け 250g真空パック 460円(販売中)
※塩と砂糖を使った甘酢漬けになります。