6ページ目 | 赤かぶ

ゴールデンウィークのご案内

2018年ゴールデンウィーク後半の企画のご案内です。
今年は桜やハナモモの花の開花が早く、例年ならこれから咲くはずの木ももう散り始めていますが、新緑が日に日に鮮やかになってきて一番気持ちのいい季節、皆様のお越しをお待ちしております!

【5月3日~6日】
 ・しいたけ植菌(1セット2,100円で3本の原木をお持ち帰り)
 ・そば打ち体験、五平餅づくり体験
 ・木工体験、ブローチ・壁掛けづくり

【5月4日・5日のみ】
 ・フリーマーケット「パラソル市」(10:00~15:00)
 ・猪汁の振舞い(11:00~、先着100名様)
 ・はた織り体験(コースター600円~)

【5月5日のみ】
 ・ポン菓子実演販売 (10:00~/14:00~)

【5月6日のみ】
 ・竹ぽっくり作り(10:00~15:00)



5/4・5フリーマーケット「パラソル市」出展者募集中です

ふるさと体験館では、今年も5月の連休中にフリーマーケットを開催します。
昨年に引き続き、地元のひのき材で作ったテーブルとパラソルのセットを使用し「パラソル市」と題して開催させていただきます。
現在、出店者を募集していますので、出店を希望される方は4月30日(月)までにお申し込み下さい。

○日時 : 2018年 5月4日(金)・5日(土)10時~15時
○場所 : ふるさと体験館 駐車場周辺(雨天時は体育館)
     一店舗 約3m×3mです。
○出店料 : 1日1件につき500円(1日のみでも可)
○内容 : 手作り品、リユース品など
     ※許可がない方の食品販売は禁止とします。(野菜・果物は可)
○希望者先着7名まで、パラソルと六角テーブルのセットを貸出します。
 (サイズ:パラソル 直径約2.4m、六角テーブル 直径1m程度)
持参のテントや机での出店も可能です。
○販売に関しては、出店者が責任を負う事とします。
○昼食はご持参いただくか、食堂(手打ちそば・五平餅)をご利用ください。
○10時からの開催に間に合うよう、荷物の搬入を済ませて車を速やかに移動させてください。
なるべく15時まで出店をお願いします。

※5/4・5は猪汁のふるまい、ポン菓子の実演販売等を計画中です。


味噌作り講習会始まりました!

味噌づくり講習会が一昨日20日より始まりました!
初回は毎年ご参加いだたいているベテランの方々が多く、とてもスムーズに各工程を進めることができました。
片付けまでご協力いただき、本当に有り難かったです。
ありがとうございました。


実は講習会の前日に、円滑にプログラムを進めることができるようスタッフのみで味噌づくりの予行練習を行っていました。
体験館にて味噌づくりの先生をされている野口廣子さんに指導に来ていただき、記憶を呼び起こしながら1つ1つ手順を確認しました。

この講習会では、早朝からコトコト約2時間煮込んだ信州産大豆を使って味噌を漬けます。

「うん、いい軟らかさだね。美味しい、美味しい。」
この日煮た大豆は野口廣子さんからお褒めの言葉をいただくことができて、スタッフ一同ホッと一安心。


茹でた大豆をペースト状にして、小池糀屋さんの糀と混ぜます。
人手が足りなかったため、スタッフの桑村さんがほぼ一人で大豆を潰してくれました。


糀と潰した大豆を用意できたら、塩と塩水を混ぜ合わせます。
大豆の茹で具合、その日の気候などによって入れる水の量は毎回変わります。
その水の量を判断するのは、指導のお母さんたちの「感覚」です。
スタッフは、野口廣子さんからその手の感覚を受け継ごうと、必死であれこれ質問していました。


全体をしっかりと均一に混ぜ合わせるため、みその山を作っては崩し、作っては崩しを繰り返します。


水分が均等に行き渡ったら、味噌玉を作って桶に投げ入れます。
さらしの上に酒かすを敷き詰めて、重石を乗せれば終了です!

後は半年以上寝かせると、美味しい味噌の出来上がり。


味噌作り講習会は、4月8日(日)まで開催しています。
まだまだご予約を受け付けておりますので、興味を持ってくださった方はぜひご参加下さい!

今年の春は、手前味噌を漬けませんか?

皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。


黒川そばの会を開催しました!

本日、2018年に入ってから第1回目の「黒川そば会」を開催しました。
「黒川そば会」とは、月に1回そば打ちが好きな人たちが集まって、そばを打って、みんなで楽しく食べようという”そば打ち同好会”のようなものです。
今回は、初参加の方を含めた総勢12人でそば打ちを楽しみ味わうことができました。
黒川そば会は、かれこれ10年以上活動を続けてきましたが、年々その輪は広がってきています。

「今日は、娘と孫が帰ってくるから沢山打たないと。」と約12人前のそばを打って持って帰った方もいらっしゃいました。


こちらは、そば打ち有段者がそばを打っている様子です。
真剣に、そして心から楽しみながら日々技術を磨いていらっしゃるので、
この方々が打ったそばは絶品です。
今日も、そば打ち名人が打ったそばを昼食としてみんなでいただきました。


ザルそばの付け合せとして、地域の人が摘んで来てくれたフキノトウと野菜は天ぷらに。
体験館で採れたミニじゃがいもは味噌と和えて、すんき菜はおひたしに、そしてそばサラダと赤カブのお漬物等々、旬のお料理が所狭しと並んだ豪華なお昼ごはんとなりました。


「片栗粉を少し入れるといいのよ。」「葉っぱが開いた状態で揚げないとね。」と、お料理上手なお母さんたちが、カラッと美味しくフキノトウを揚げてくださいました。


現在も、黒川そばの会の会員を随時募集しております。
お試し参加も大歓迎!
みんなで一緒にそば打ちを楽しみましょう!


”おやきづくり”講習会を開催しました!

 皆さま、こんにちは。
近頃、味噌の予約電話を数多くいただいております。
ありがとうございます。
味噌作り講習会の開催まで、残り1ヶ月を切りました。
まだまだ予約受付中ですので、興味のある方はぜひ体験館(0264-27-1011)までお電話ください。

 さて、本日ふるさと体験館では、「おやき作りの指導者講習会」を行いました。
いつも郷土食の体験をみてくださっているお母さんたちと一緒に、どうやったらもっと美味しく作れるか、どのようにしたら簡単に体験してもらえるか試行錯誤しながらおやきを作りました。
 活発に意見交換を行いながらも、絶対に手は休めずにパッパと手際良くおやきを作っているお母さんたちの姿が印象的でした。



具材は、すんき、かぼちゃ、あんこの3種類を用意しました。
違いをつけるために、そばの実をおやきにつけると何だかとっても愛らしいおやきが出来上がり、みんなでほっこりしていました。


 
 お昼ごはんの時間には、お母さんたちが家から持ってきてたお漬物やそばや果物などが所狭しと机に並び、とても豪華なお昼ごはんとなりました。


 
お母さんたちの知恵と工夫が沢山詰まったおやき作り、営業日であれば年中体験していただくことができます。
ぜひ体験しにいらしてくださいね、お待ちしております。