7ページ目 | そば処 | 手打そば

\ そば打ち指導者養成講座を開催します! /

みなさま、こんにちは。
厳しい寒さが続いている今年の冬ですが、近頃の木曽は寒さの中にも少し春の気配を感じます。
早く木々が芽吹かないかな、フキノトウは出ないかなと、毎日うずうずしている今日この頃です。

さて、本日は”そば打ち指導者養成講座”についてのお知らせをさせていただきます。
「そば打ちが出来ないとお嫁にいけない。」と言われていたほど、木曽の暮らしと深い結びつきのあるそば打ち。
ふるさと体験館では、オープン当初からそば打ちの楽しさや魅力を広める活動を行ってきました。
今では、そば打ち体験が1番人気の体験メニューとなっています。



只今ふるさと体験館では、そば打ち体験の指導をしてくださる方を募集しております。

そして、そば打ちの指導者になってくださる方をを対象に3月12日(水)にそば打ち指導者養成講座を開催いたします。
そば打ちが未経験の方、初心者の方も大歓迎です!
指導者のお母さんたちや体験館スタッフが、そば打ちのスキルや楽しさをお伝えさせていただきます。

ふるさと体験館のそばは、木曽町産の蕎麦の実を石臼で皮ごと自家製粉したこだわりのそば粉を使用しているので、とっても美味しいですよ!!



共に、木曽の暮らしの知恵を伝えていきませんか?
興味を持ってくださった方は、ふるさと体験館まで電話(0264-27-1011)もしくはメールにてご連絡ください。

詳細は下記の通りです。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
_________________________________________________________

・日程:3月12日(日)
・時間:10時00分~12時00分
・場所:ふるさと体験館きそふくしま 調理室
・持ち物:エプロン、三角巾、手拭タオル、お持ち帰りのそばを入れる容器
・参加費:800円(4人前のそばを打っていただきます)
・定員:5名
・ご予約/お問合せ:ふるさと体験館きそふくしま
・電話:0264-27-1011
・mail:npo-furusato@taikenkan.jp
※参加ご希望の方は、3月10日(金)までにお申し込みください。
_________________________________________________________


冬の味覚「すんき」の販売について

今年の寒い冬も、そろそろ先が見えてきたでしょうか。
冬の味覚「すんき」のおいしい時期も、そろそろ終わりが近づいてきたようです。みなさん、入手はお早めに!

「すんき」とは、赤かぶの茎と葉の部分を、塩を全く使わずに乳酸発酵させて漬ける冬の保存食です。
木曽の中でも、もともとは御嶽山麓の限られた地域でのみ作られ、伝えられてきました。
乳酸発酵による独特の酸味とうまみが「一度慣れるとやみつきになった」という熱烈なファンを生んでいます。
最近では、塩を使わず、植物性乳酸菌と食物繊維が豊富な健康食としても注目されています。

現在、体験館では下記の商品を取り扱い中です。
発送をご希望の場合は、代金引換便にてお届けさせていただきます。
ホームページの注文予約フォーム、又はFAXにてご注文を承ります。


1.ふるさと体験館すんき 500g  860円 
2.するさと体験館すんき  1kg 1720円


3.木曽すんき 250g真空パック 450円


4.開田高原赤かぶ漬け 250g真空パック 450円
  ※塩と砂糖を使った甘酢漬けになります。

すんき予約受付フォームはこちら


ファイルを開く

FAX注文用紙はこちら(ダウンロードしてご利用下さい)


謹賀新年


新年あけましておめでとうございます。
昨年は多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

年始は1月6日(土)より営業いたします。
3月中旬までの間は、営業日が金・土・日・祝日のみとなりますので、ご注意下さい。

写真は木育ルームの積み木です。犬に見えるかどうかはともかく(((^^;)、こうして並べるとドミノとしても使えます。
寒くても、雪が降っても室内で遊べますので、遊びに来てくださいね。


体験館で作ったすんき、絶賛販売中!

\ 体験館で作ったすんき、絶賛販売中です! /

 塩を使わずに、乳酸発酵させた木曽のお漬物、「すんき」を
只今ふるさと体験館の売店にて絶賛販売中です。

 植物性乳酸菌や食物繊維がたっぷり詰まったすんき、
最近では健康面への効果も認められ、巷で話題のお漬物になっています。

 当店のすんきは、寒暖差のある木曽の地で育った赤カブの菜っ葉を使用おり、
厳しい環境で育ってきたからこそ、美味しさがぎゅっと詰まっています。
収穫した赤カブの菜っ葉は、1日外に置いておきます。
寒さに当てることで、糖分が増し、乳酸発酵しやすくなるからです。



すんきは、主に赤カブの菜っ葉の茎の部分を使います。

①ざくざくざくとひと口サイズに菜っ葉を刻んで



②お湯にくぐらせて、温めて



③箱に詰めて、1日置きます。フタを空けて、ほんのりピンク色になっていたら大成功!!

(作業工程は簡単なのですが、乳酸菌の力で完成するお漬物なので、その日の気候によってお湯の温度を変えたり、つける時間を変えたりと、作り手の感覚がとても重要になります。)



このように、栽培や収穫、加工とスタッフ一同心を込めて、手間暇かけて作っています。
 
 寒さが厳しいこの冬に、温かいお味噌汁にすんきを加えた木曽の郷土料理、
「すんき汁」を飲んで過ごしませんか?
すんきの酸味と味噌のコクのある塩分が相性抜群、スタッフおすすめの一品です。
 
 現在、当館の店頭にて、1袋860円(税込)/500g(100g/172円)
袋詰めにして販売しております。
 
 美味しいと評判の体験館のすんき、試食コーナーも設けておりますので、
ぜひぜひ味見をしていただいて、お気に召されましたら、ぜひお買い求め下さい。
 また、発送ご希望の方はふるさと体験館まで電話(0264-27-1011)、
もしくはメールにてお問合せください。


冬期営業日のお知らせ

今年度の冬期営業についてのお知らせです。
◆12月22~29日、1月1~5日は休業させていただきます。
◆12月30・31日は年越しそば打ち体験のみ営業致します。
 (30日 9:00~15:00、31日 9:00~12:00)
◆1月~3月中旬までの間は、金・土・日・祝は通常通りの営業、月~木曜日は休館となります。
 (ただし、月・木曜日は職員が出勤しており、電話応対・事務作業等を行います。)
休館日が多く何かとご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。